top of page
検索

episode1-長男編

  • yamamotoenglishschl
  • 2017年8月3日
  • 読了時間: 2分

 先日書きました、うちの三兄弟。同じ親から生まれ、同じように育てたつもりなのですが、三人とも驚くほど違う性格の持ち主です。

 長男は、どこの世界の長男長女もそうであるように、のんびりしていて温厚な性格です。

 彼が小学6年生の時、体育の時間の前に教室で大騒ぎしていたそうです。

「体操服がない!ぼくの体操服がない〜〜〜。」

実は彼はその時、すでに体操服を着ていました。友達に指摘され、我ながら愕然としたようです。私も33年もの間教員をつとめましたが、そういう事例は聞いた事がありません。

 前回書きましたように、三兄弟は全員陸上部でした。

 ある日曜日、陸上の大会に応援に行った時のことです。その日長男は1500m競走に出ることになっていました。スケジュールが進み、いよいよ長男の出番です。客席から見ていると、フィールド内に長男が現れました。どうやら次のグループで走るようです。そしてそのグループの子達がライン上に並び始めました。ところがその時電光掲示板を見ると、長男の名前の横にDNSという文字が映し出されました。DNSというのはDon't startの略で、つまり「棄権」ということです。

「え?DNSって出ちゅうで?どうしたがやろうね?具合が悪いんやろうか?」

夫と私は驚いて息子の様子をじっと見つめました。しかし息子はまるで「今から走るよ〜」って感じのポーズをとっています。しかし見ているうちに様子が変わってきました。明らかに、戸惑っているというか動揺しているというか、ときどきキョロキョロしながら、走っている選手や審判の先生方を眺めています。

 後に担任兼顧問の先生であるN先生にお聞きしたのですが、陸上の試合では「コール」というのがあって、試合直前に名前を呼ばれます。その時にその場にいないと棄権とみなされるのだそうです。そして長男はその場にいたにも関わらず、コールされたことに気づかず、棄権になったのです。

「私も長い間陸上部の顧問をやってきましたが、こんなことは初めてです。」


 
 
 

最新記事

すべて表示
第1回懇談会を行いました(5)

最後に、個人面談を行いました。それぞれの悩みを話してもらって、息子達がそれぞれ分かれてお話を聞きました。なかなか長い時間話をしていましたよ。みなさんの悩みが少しでも解決できれば幸いです。またチャンスがあれば同じような会を持ちたいと思っています。

 
 
 
第1回懇談会を行いました(4)

予習と復習とはどっちが大事か? 息子達は口をそろえて、「復習です。」と言いました。 理由は、「時間対効果」が大きいから。 部活動や生徒会活動、行事などで忙しい中高生。限られた時間でどう効果的に勉強するかはとても重要な問題になります。...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Yamamoto

English & Science

School

 

所在地:高知市大川筋2丁目5−37

 

Tel: 080-6374-8445塾長携帯電話)

 

mail:  YamamotoEnglishS@gmail.com

 

お問い合わせ

ご質問がありましたらお気軽にどうぞ!

右のフォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押して下さい.

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

bottom of page